県教委会議を傍聴しに行きました

5月の県教委会議(定例会)では入試平均点等の発表があります。

ということで、いつもより早起きして県庁まで傍聴に行ってきました。

が、抽選に漏れて傍聴できませんでした・・・

今年も某大学の教育学部(?)関係の方(おそらく先生と学生さん)が大勢いらしたんですよね。昨年は傍聴できたのですが、今年は見事に外れてしまいました。

しかし! 災い転じて福となす。

私同様、抽選に漏れた同業者の方と色々お話ができて、たっぷりと入試情報を入手することができました。傍聴より有意義な時間を過ごせた気がします。

 

令和6年度の公立高校入試結果(平均点等)は、県教委のHPからダウンロードできました。

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r60522nyuushikekka.html

R6 公立高校入試 教科別得点分布

上のグラフは各教科の得点分布状況です。(各教科の比較がしやすいよう自作しました。ですので県教委発表のものとは微妙にずれていると思います。)

千葉県の公立高校入試結果は毎年このようなグラフになります。

国語・・・一極集中しすぎです。理由は簡単。「時間が足らないから」です。文章量が多すぎます。英語のように60分で検査を行えば、もっと分散すると思うのですが。70点以上の高得点者が5教科の中で最も少ないです。「国語が得意」という生徒がかわいそうです。もう何年もこの傾向が続いているのに一向に改善されません。県教委はこれでいいと思っているのでしょうか?

数学・・・例年よりはばらけた感じがしますが、傾向としては国語と同じです。時間が足らないのと、点差がつく正解率50%前後の問題が少なく、簡単な問題と難しい問題に2極分化していることがグラフがこうなる原因です。

英語・・・毎年、県教委からは「点数の2極分化を好ましく思わない」旨の発言があるのですが、個人的には2極分化は「やむを得ないもの」むしろ「こうなって当然のもの」と思います。なぜなら、英語は中学入学前から習い事として英会話スクール等に通っている生徒がいるからです。数検準2級を取得している中学生はごく少数と思いますが、英検準2級なら珍しいことではないですよね。「英語が得意な生徒がきちんと高得点を取れている」という視点で見れば、このグラフは好ましい形ではないでしょうか?

理科・・・2年連続で簡単な問題が多かったですね。ただ、正解率50%前後の問題もそれなりにあったので、理科が苦手な人で50~70点、得意な人は80点以上と、点差は小さいものの、それなりに点数は分散したようです。

社会・・・いい感じで分散していますね。これは正解率40~70%の問題が多いため、社会が得意な生徒はもれなく正答し、逆に苦手な生徒はどれも点が取れていない、ということだと思います。社会はここ数年「点差がつく」教科になっています。個人的には、このように得手不得手がきちんと点数に反映される問題が入試としては好ましいと考えています。

 

昨年度入試では英理社の出来が合否を決めたのではないでしょうか? (というか、これが千葉県の特徴で毎年の話なのですが…)

ただし、「理社なら直前詰め込みで対応可能?」とは思わないでくださいね。最近の入試問題は「実験データ・図表・統計・地形図」等の資料を活用し、「分析・解釈・判断」して「それを表現する」ような問題が増えているからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です