夏期講習が始まりました

7月21日(木)から夏期講習が始まりました!

 

とは言っても、総体期間中で欠席者も多いので24日(日)までは勉強会です。各自、学校の宿題を進めたり、サマーチェックテストを受けたりしてもらっています。

 

サマーチェックテストはすぐに採点して帳票を作り、生徒別に苦手単元の確認や夏期講習の目標設定をしています。結果を見てちょっとがっかりしている生徒もいましたが、今の成績はあくまで参考記録です。大事なのは「この夏でどれだけ学力を伸ばすか」ですよ。

 

ちなみにサマーチェックテストの帳票はこちら↓

16072301

 

ちょっと意外だったのは学校の宿題量です。思いのほか少なくてびっくりです。「塾の夏期講習があるよね」と遠慮なさっているのでしょうか? 計算ドリルや復習プリントなど、もっと出して欲しかったような…

 

ところで、中学生の授業は25日(月)からですので、まだ夏期講習のお申込みを承っております。(サマーチェックテストはご自宅で解いてもらうことになります) 各学年若干名の余裕がございますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

生徒の眠気防止

期末テスト後のフォロー(補習)としていたときのことです。

 

一人の生徒がうつらうつらとしています… まぁ、この時期は仕方ないんですけどね…

 

と、ちょっとひらめきました。冷えピタがあったはず!

 

「先生! 眠くありません! 眠気飛びました!」

 

大成功です!

 

ということで本日大量に買い込んできました。

DSC03601

この夏、小高進学塾では「冷えピタサービス」を実施します!

 

あ、商品名は熱さまシートでした…

 

 

お問い合わせ&体験授業

7月12日(火)・14日(木)とお問い合わせをいただきました。また、そのうちのお一人は体験授業にもご参加いただきました。ありがとうございます。

 

直後にご予定がおありということで、あまり詳しくご説明できませんでしたが、ご検討いただければ幸いです。また、ご予定ぎりぎりまでお話ししてしまい申し訳ありませんでした。この場をお借りしてお詫び申し上げます。

 

後で気がついたのですが、お問い合わせのきっかけをお伺いするのを忘れてしまいました。実はこの夏、郵便局の「特定期間引受配達地域指定」という、かもメールのDMをうったのです。その反応率を確認しなければいけなかったのですが…

 

ちなみに「特定期間引受配達地域指定」のDMは、「〇〇地域に△△枚」という形で郵便局に依頼するものです。弊塾では、お受け取りになった方のご住所やお名前等の個人情報は所有しておりませんのでご安心ください。

 

 

面談ウィーク

7月10日(日)から小高進学塾では面談ウィークでした。

 

塾での様子や宿題状況、テスト勉強会での様子、期末テストの総括、進路情報などを各ご家庭30分程度でお話しさせていただきました。

 

お忙しい中、お時間を作ってくださった保護者の方々に感謝いたします。

 

以前のブログでも書きましたが、保護者の方と情報交換をしたり、ご要望をお伺いしたりすのは大切なことですね。私もいろいろと勉強になり、また、夏期講習に向けての気合いが入りました。

 

今後とも小高進学塾を宜しくお願いいたします。

 

 

期末テストの結果

期末テストの結果が返ってきました。

 

例によって生徒数が少ないので個人情報保護の観点から詳しい点数は書きませんが…

 

英数では、大幅に点数アップをした生徒や学年トップクラスの点数の生徒もいて素晴らしい結果でした!

 

その反面、国理社はやや苦戦した生徒が多かったようです。今回の反省点は「覚えよう」という意識と「演習量」ですね。やはり、学校のワーク(提出物)を早く終えた生徒ほどテストの点数がいい傾向にあります。提出物で苦労してしまった生徒は「終わらせること」が第一目標になってしまって「覚える」という意識と作業が不足してしまった感じです。

 

ただ、きちんと自力でワークを仕上げることを体感できたことは大きなプラスになったはずです。今回の経験を2学期のテスト勉強に役立てて欲しいと思います。

 

さて、以前「ワークが難しい」とコメントした中1の社会ですが、テスト問題も難しかったですね。選択問題とはいえ「漢書地理志」を問いますか… 「魏志倭人伝」ではないのですね… 生徒達はかなり凹んでましたが、「全て教科書内容からの出題であること」「資料や年表を活用した出題で千葉県の傾向に合っていること」を伝え、「この先生の問題に食らいついていけば、3年生になったときに絶対楽だから」と励ましました。

 

なお、社会の平均点を踏まえて、中1の夏期講習はカリキュラムを見直し、社会の授業時数を増やすことにしました。夏休み中に平安時代までの歴史を総復習します!

 

 

テスト勉強会③

6月18日(土)と19日(日)は最後のテスト勉強会でした。(ブログタイトルは勉強会③ですが、全部で7回実施しました)

 

今週末は外部生(中1)も2名参加です。

 

で、この2人も社会の提出物(ワーク)で苦労していました… 仕方ないですね、このワークでは… 別に悪いワークではないのですが、意外なところが空欄になっていたりするので、どうしても時間がかかってしまうのです。中3生の受験勉強用とした方が良さそうなワークです。

 

という訳で、社会のワークにてこずった生徒が多かったのですが、全員、きちんと提出物を終了することができました。

 

ちなみに、本日の最長勉強記録は中1の女の子の7時間でした。素晴らしい!

 

 

テスト勉強会②

6月15日(水)の県民の日に追加のテスト勉強会を実施しました。

 

ブログのタイトルは「テスト勉強会②」ですが、実際はすでに4日・5日・11日・12日とやっていますので、第5回目のテスト勉強会です。

 

今日でさらに塾生2名が学校の提出物を終了しました! ちなみに本日の最長勉強時間は中1の女の子の7時間でした!

 

その一方で、部活動(1日練習や練習試合)で参加できなかった塾生が数名…(悲)

 

 

テスト勉強会

6月11日(土)と12日(日)にテスト勉強会を実施しました。

 

中1生にとっては初めての定期テストです。テスト1週間前である、12日の勉強会までに提出物を終わらせるよう伝えていましたが、大網中はテスト3日前にならないと部活動が停止にならないので、なかなかうまくいきませんね。ヘトヘトになって帰宅してから自学でワークを進めるのはつらいですよね… 残念ながら12日の勉強会までに提出物が終わったのは1人だけでした…

 

ただ、きちんと提出物をやったときにどれだけ時間がかかるのか、ということを体験できたのは今後のプラスになると思います。2学期のテスト勉強計画を立てる際に役立つはずだからです。

 

ところで… 中1生の多くが社会のワークで苦労していました。記述問題はもちろんのこと、空欄補充の問題も難しい様子です。ちょっとワークを確認してみると… 奈良時代の班田収授法に関してですが、「税を逃れるため戸籍を女性で登録した」って、これ、私が大学入試の際に習った内容ですよ! もちろん中学生の教科書には載ってない内容です。気になって自分の高校時代の教科書(20年前の山川の教科書)も見てみたのですが、載ってません… 確かにこのワークは手強そうです。

 

ということで、15日の県民の日もテスト勉強会を実施することにしました。部活動が終わり次第、塾生は集合です。

 

 

テスト勉強会のご案内

月日の経つのは早いもので、今年度初の定期テストまであと2週間です。

 

ただいま小高進学塾では無料のテスト勉強会を実施しています。

 

テスト範囲表を見て、「ワークが〇ページもある…」とショックを受けている大網中の皆さん、小高進学塾で一緒にワークを進めませんか?

 

もちろん、提出物のワークが順調に進んでいる人の参加も大歓迎です。塾用ワークやプリントで演習量を増やして高得点を狙いましょう!

 

ご案内はこちらからどうぞ→H28 テスト勉強会 1学期期末 お気軽にお申し込みくださいね。

 

 

ニューアイテム導入!

DSC03583

小高進学塾の英語の授業では、オーバーラッピング(英文を見ながらCDと同時に音読すること)等の音読指導を取り入れています。

 

実は4月から音読指導についてある悩みがありました。昨年度まではパソコンで再生速度を自由に変えることができていたのですが、とある事情で今年は再生速度を変えられなくなっていたのです。(とある事情については、ここでは詳しく書けません…)

 

この悩みを解決すべく、語学学習用のCDラジカセを購入しました! 再生速度を-50%から+50%まで10%刻みで調節できる優れものです。生徒の様子を見ていると4月のときよりもだいぶ音読がしやすくなったようです。あとは頭出し等の操作面(ボタンを押すタイミング)を私がマスターすれば強力な授業アイテムになってくれそうです。